2023/11/29
11月の様子
2023/11/17
自然の家 ウォークラリー(ゆり組)
11/16に自然の家のウォークラリーコースを散策しました。
例年、年長児の行事として行っていた櫛形登山が今年度はクマの出没で安全確保が難しいことから、自然の家の遊歩道散策を計画しました。
子どもたちが作ったてるてる坊主のおかげか、当日は晴天!
「今日は自然の家に行ける!」「楽しみだな〜」と張り切って登園するお友だちがたくさんいました。
今まで培った力を発揮して歩いたり、秋の自然散策やアスレチック遊具で遊び、思い切り楽しんでいました!
外で食べる給食はとびきりおいしかったようで、「お外で食べると最高〜」という声が聞こえてきて、大満足な様子の子どもたちでした!
デザートには地域名物の乙まんじゅうをみんなでいただきました。
天候にも恵まれ、またひとつ楽しい思い出ができたようです!
例年、年長児の行事として行っていた櫛形登山が今年度はクマの出没で安全確保が難しいことから、自然の家の遊歩道散策を計画しました。
子どもたちが作ったてるてる坊主のおかげか、当日は晴天!
「今日は自然の家に行ける!」「楽しみだな〜」と張り切って登園するお友だちがたくさんいました。
今まで培った力を発揮して歩いたり、秋の自然散策やアスレチック遊具で遊び、思い切り楽しんでいました!
外で食べる給食はとびきりおいしかったようで、「お外で食べると最高〜」という声が聞こえてきて、大満足な様子の子どもたちでした!
デザートには地域名物の乙まんじゅうをみんなでいただきました。
天候にも恵まれ、またひとつ楽しい思い出ができたようです!
2023/11/13
作品展
2023/11/13
火災予防運動(ゆり組)
2023/11/08
作品展
2023/11/01
園外保育(ゆり組・すみれ組)
2023/11/01
収穫祭
10/30に収穫祭がありました。
つくし組はしめじちぎり、すみれ組はさつまいもの皮引きと刻み、ゆり組はさつまいもと大根の刻みをしました。
順番を待っている間には「ごはんの大切さ」についてのDVDを観て、ごはんへの理解を深めたり、シャカシャカおにぎりづくりへの期待を膨らませているようでした。
JAの方からは「お米がごはんになるまで」の話があったり、野菜クイズをして楽しみながら理解を深めることができました。
胎内市ではにんじん、ねぎ、さつまいもがたくさん作られているそうで、その中のにんじんは新潟県で1番の生産量ということも教えていただきました。
外で食べることをとても楽しみにしていた子どもたち、おにぎりづくりを楽しんだり、「お外で食べると最高!」といつもよりおいしく感じているようでした!
苦手な食材が入ったメニューを1番に食べ終わるお友だちもいて、良い経験となったようです!
つくし組はしめじちぎり、すみれ組はさつまいもの皮引きと刻み、ゆり組はさつまいもと大根の刻みをしました。
順番を待っている間には「ごはんの大切さ」についてのDVDを観て、ごはんへの理解を深めたり、シャカシャカおにぎりづくりへの期待を膨らませているようでした。
JAの方からは「お米がごはんになるまで」の話があったり、野菜クイズをして楽しみながら理解を深めることができました。
胎内市ではにんじん、ねぎ、さつまいもがたくさん作られているそうで、その中のにんじんは新潟県で1番の生産量ということも教えていただきました。
外で食べることをとても楽しみにしていた子どもたち、おにぎりづくりを楽しんだり、「お外で食べると最高!」といつもよりおいしく感じているようでした!
苦手な食材が入ったメニューを1番に食べ終わるお友だちもいて、良い経験となったようです!
2023/11/01
稲作(ゆり組)
2023/10/31
10月の様子
2023/10/26
お散歩